天邪鬼な人の性格や特徴・付き合い方について経験に基づいてわかりやすく説明

「あの人は『天邪鬼(あまのじゃく)』で付き合いにくいなぁ…」とため息をつく。
そんな経験、あなたはありませんか?

私の周囲で「天邪鬼」な人は思い浮かびませんが、天邪鬼と聞くと、
某教育番組で聞いた「じゃくじゃくあまのじゃく」(歌詞:横山だいすけ、三谷たくみ)が頭の中で楽しげに流れます。
子供たちも思わず口ずさんでしまうこの歌、歌詞の一部をご紹介します。




ひねくれものの あまのじゃく
すなおになれない オニのこだ

あさはおはよう ございません
よるはおやすみ なさいません
(中略)
だいすきなのに キライっていっちゃう
じゃくじゃくあまのじゃく
あまのじゃくはふしぎ

「まさに天邪鬼!」と頷いてしまうこの歌詞、可愛らしいイラストと軽快なリズムで、
聞いていると思わず微笑んでしまいます。

この歌は、イヤイヤ期の子供の言動と重ねて、ただ天邪鬼を面白可笑しく歌っているのではない、と私は考えています。

世の中には天邪鬼のような子もいるよ、ネガティブな面が優先されがちだけれど、楽しく付き合うこともできるよ、
というメッセージが込められているのではないでしょうか。

ちょっと深読みし過ぎかもしれませんが、実際、天邪鬼な人の特徴や行動を理解し、
接し方を変えてみると、お互い良い付き合いができるかもしれません。

天邪鬼な人と関わらずにはいられない環境にいる方、そして付き合いに困っている方、こ
の記事を参考にしていただき、良い人間関係のお役に立てればと思います。



天邪鬼な人の特徴や行動5選!


「『天邪鬼』って、とっさに読めないなぁ」と感じる方もいらっしゃることでしょう。

由来を調べると、様々な説がありますが、「日本大百科全書」では次の解説がされています。
「昔話や伝説に登場してくる想像上の悪者。(中略)

他人の心中を察することが巧みで、口まね、物まねなどして、人の意図に逆らったり、
すなおでないのだが、屈服されたりもする。」
(コトバンク:日本国語大辞典より)
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E9%82%AA%E9%AC%BC-815905

具体的な説のひとつに、古事記に出てくる「天探女(あまのさぐめ)」が由来であるという解釈があります。

この「天探女」が「天の邪魔をする鬼」であったことから「天邪鬼」と転じたそうです。
現在では
「何事でも人の意にさからった行動ばかりすること。また、そのような人。ひねくれ者。つむじまがり。」
といった意味で使われています。

それでは、天邪鬼な人の特徴や行動をご紹介しましょう。

人と違うことをする

思わず頷く方もいらっしゃるのではないでしょうか。

天邪鬼な人に多く見られる特徴として、人と違う行動や言動を好むことが挙げられます。

この特徴は、特に集団において、その輪を乱そうとする「厄介な人」と扱われます。
これには天邪鬼な人の「目立ちたい」という心理が大きく影響しています。

そして、人と違うことをして注目を集める行動の裏には、「かまって欲しい」という承認欲求の高さも見られます。

素直じゃない

先ほどの歌詞にもありましたが、「だいすきなのに キライっていっちゃう」。

素直に気持ちを言えず、少し強がってしまう行動も、天邪鬼な人には多く見られます。
これは、天邪鬼な人のプライドの高さが影響しています。

プライドが高いので、素直になることが恥ずかしくもあり、人に頼ることも苦手です。
また、他の人に頼らなくても「自分でなんでもできる」と思い込んでしまうので、一匹狼になることもしばしばあります。

自分の本音を言わない

天邪鬼な人は、自己肯定感が低い傾向にあります。
自分に自信がないので、
「自分の言動が間違っていたらどうしよう…」と内心ハラハラ、極端に自分が傷つくことを恐れます。

自分を受け入れてもらえる自信もなく、拒否されるのが恐い天邪鬼な人。

先に自分から拒否した結果が「あえて考えと逆のこと」である発言につながります。

また、自分をさらけ出すのが怖いため、「本心を知られるのが恥ずかしい」と
いう思いから、本心とは逆の言動をとってしまうこともあります。

負けず嫌いで頑固

天邪鬼な人はプライドが高いため、人からちょっとした指摘を受けるだけで、「プライドを傷つけられた!」と反応し、
とっさに自己防衛します。

そして「同意したら負け」「従ったら負け」「認めたら負け」と考え、周囲からどんなに反対されても、貫き通そうとします。

その姿は、周囲の人から「負けず嫌いな人だ」「頑固な人だ」と思われてしまうでしょう。
しかし、見方を変えると、天邪鬼な人の頑固さは「信念がある」という長所にもなり得ます。

秘密主義

天邪鬼な人は、先にも述べた通り、自己肯定感が低いことが原因で、簡単に自分の本心を相手に明かしません。

その姿は、周囲の人から「何を考えているかわからない」と思われ、
「あの人は人を簡単に信用しない」「警戒心が強い」「秘密主義だ」という印象を与えます。

実際、天邪鬼な人は秘密主義な人が多く、それは自分の情報を与えると、相手に弱みを握られるのではないかと警戒するからです。
「この人を信じて良いのだろうか」という警戒心から、あえて、あえて人を試すようなことを言ってしまいます。



天邪鬼な人は普通の人とどう違う?

天邪鬼な人の特徴を見ていると、人間関係を築く上で損をすることも多そうですね。
そんな天邪鬼な人は、普通の人と違うどのような考えや理由から、ひねくれた行動をしてしまうのでしょう。

自己肯定感が低い

特徴3.でも述べましたが、天邪鬼な人は自己肯定感の低いと言われています。
その自己肯定感が低い理由は、育った環境に原因があるようです。

両親から愛情を注がれなかった、人格を否定された、もしくは過保護に育てられたなどが、それに該当します。

それらは「自分は必要とされていない」「私の気持ちは分かってもらえない」という挫折感を生み、自分自身を嫌うようになります。
天邪鬼な人は、成長過程で満たされなかった「甘えたい」気持ちを補強するかのように、困らせ行動をしてしまうのです。

人を信用できない

これも、人に裏切られた経験などにより、後天的に形成されたものと言われています。

過去に他人に傷つけられた経験や、思い出したくないような辛いことがあったため、人を信用できなくなり、自分の本心を隠すような言動をしてしまいます。

寂しがり屋

天邪鬼な人は愛情に飢えている…つまり、寂しがり屋さんです。

あえて人と反対の言動をとり、その場の空気を乱して自分に注目してもらうことで、その寂しさを埋めようとしています。

一匹狼を気取る天邪鬼もいますが、本当にひとりが快適なら、自己主張したり、人につっかかったりなどしませんよね。

天邪鬼な人は、周りと関わりたいけど、プライドや警戒心が邪魔をして、上手にコミュニケーションがとれず、見ているだけになったり、さみしい思いを抱えたりしているのかもしれません。

また、自分が周りから煙たがられていることを察して、拒絶されることを恐れるために、自分から素直に関わろうとしないケースもあるでしょう。



天邪鬼な人との接し方


天邪鬼な人は、決して人を傷つけたいわけではありません。自分が傷つきたくないだけです。
ここまで述べた天邪鬼な人の特徴を抑えれば、接するのも案外難しくありません。

じっくり信頼関係を築く

天邪鬼な人は、つい本音を隠してしまいがち。
素直に本心を言ってもらいたい場合は、信頼関係を築くことを始めましょう。

天邪鬼な人は、人に対して心を閉ざしてしまう傾向にあるため、
あなたの方は敢えてオープンで分かりやすい態度で接してみましょう。

そして、くじけずに何度も愛情を伝えてみましょう。
最初は疑われるかもしれませんが、何度も好意を伝えられると、そのうち心を開いてくれるかもしれません。

時間がかかることは予想されますが、お互いの信頼関係がしっかりと構築された時、付き合いがスムーズになるでしょう。

あなたが大人になる

天邪鬼な人と上手に付き合うコツは、あなたが大人になることです。
どんなにムカッとしても、決して張り合ってはいけません。

「言い負かそう」とか「従わせよう」とは、思わないことです。
天邪鬼な人の言動の根底には、自己肯定感の低さがあります。

強がって反発しても、本当はどこか自分に自信が持てず、だから周囲を無条件に信頼できないのです。
そこを理解して、あなたが大人になり、大らかに受け止める、もしくは受け流してあげましょう。

負けず嫌いな部分を上手に使う

天邪鬼な人と上手に付き合う、もうひとつのコツは、伝え方を少し変えてみることです。
「○○して」と言うと、反論される傾向が高いので、「○○できないよね?」「○○は無理だよね」など、語尾を変えてみることを意識してみましょう。
負けず嫌いな性格から「できるに決まってるだろ!」と答えを引き出すことができるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
天邪鬼な人は、人と違うことをしたり、素直ではなかったり。

自分の本音を言わず、秘密主義なのに、負けず嫌いで頑固な面があり、
「厄介な人」と周りから思われがちです。

しかし、その根底には、自己肯定感が低く、人を信用できない、寂しがり屋という思いがあります。
そんな天邪鬼な人の接し方は、まず、じっくり信頼関係を築くこと。

そしてコツとして、あなたが大人になること、負けず嫌いな部分を上手に使うことをお勧めします。
「あまのじゃくは ふしぎ」ですが、良好な関係を築けますように。



のほほんとした性格の人の特徴・付き合い方について

「『あなたって、のほほんとしているね。』って言われたけれど、それって褒めているの?注意されているの?」

そんな経験がある方に、今回は「のほほん」の意味からその特徴、対処法についてお話します。
ぜひ参考にしていただき、今後の人間関係に役立ててください。




「のほほん」と聞いて、あなたはどんな印象を受けますか?
筆者は、「のほほん族」を思い浮かべ、そのイメージから「癒し」を連想します。
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/nohohon/
(「のほほん族」株式会社タカラトミーアーツ)

しかしながら、「お坊ちゃん育ちの、のほほんとした男」(goo辞書より)のように、「のほほん」はネガティブな意味で使われることが多いようです。
「のほほん」の意味は、次の通りです。

1.(多く「と」を伴って用いる) これといったこともなく、のんびりしているさま、また、格別の動きもなく、そのままの状態でいるさまを表わす語。
2. 物事にとんちゃくしないで、気ままにのんびりとしていること。また、そのさまやそういう性格の人。
(コトバンク・精選版 日本国語大辞典より引用)

また、類義語として「気長」「悠長」「のんき」「ゆっくり」「のんびり」「おっとり」など、緊迫感がなく、ゆったりしているさまを表す言葉が挙げられます。
(Weblioより)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%82%93

のほほんとした性格の人の特徴や行動5選!


「のほほんとしているね」と言われた場合、その意味合いはその場面によって変わります。

まずは、のほほんとした性格の人の特徴や行動を詳しくみていくと共に、周囲からどのように思われているかをお話します。

動作がゆっくりしている

のほほんとした性格の人に多く見られる特徴として、ゆっくり話すことがあげられます。

相手に話を伝えようとすると、つい早口になり、相手にキツイ印象を与えがちです。

しかし、のほほんとした性格の人は、ゆっくりと話すため、相手に優しいイメージを植えつけます。
また、椅子から立ち上がる、歩くなどの行動もゆっくりしているため、余裕が感じられます。

表情が穏やか

のほほんとした性格の人は、あまり表情を変えることがありません。

そしてその表情は、決してしかめっ面などではなく、穏やかです。

そのため、ゆったりとした印象を周囲に与えるでしょう。
物事に動じることがあまりないのですが、これは忍耐強く、心の痛みにも鈍い人が多いことが理由と考えられます。

周囲を気にしない

のほほんとした性格の人は、他人と比較することは意味がないと思っています。

「自分は自分、他人は他人」と考えており、大抵のことに興味を持てない人が多いようです。

前述の「感情が変わらない」のは、周囲に興味がないことも理由に挙げられます。

こだわりがない

のほほんとした性格の人は、周囲に興味がないので、何かに執着することも少なく、こだわりがないと言えます。

また、人と争うことが好きではないので、そのような場面があれば、相手に同調します。



自信がある

のほほんとした性格の人は、「何があっても、自分で何とかできる」と信じているので、のほほんと見える場合があります。

誰かに頼ったり、頼られたりという人間関係を必要としていません。
その姿は、周囲にマイペースな印象を与えるでしょう。

のほほんとした性格の人は普通の人とどう違う?

楽観的

のほほんとした性格の人は、周囲の目をあまり気にせず、「何とかなる」という考え方の特徴から、楽観的と言えるでしょう。

強く思い悩むことも少なめで、ストレスに対して比較的強いタイプです。

しかし、そのマイペースさから、慎重に事を運ぶ必要がある場面では、不信感を与えることがあります。
また、何か事が起こっても、気にせず、変わらない様子でいるので、周囲との温度差が生じることがあるでしょう。

平和主義

穏やかで、人と争うことが苦手。
この特徴から、平和主義者とも言えるでしょう。

のほほんとした性格の人は、居心地の良さを求めているため、対立を避けます。
このような平和主義な人といると、落ち着いたりする人もいれば、物足りないと感じる人もいます。

優柔不断

のほほんとした性格の人は、決断を迫られたときに、優柔不断な一面を見せることがあります。

これは、周囲を気にしない、こだわりがないという特徴が原因とされます。

優柔不断な姿勢は、場合によっては頼りなく見えることもあります。
また、周囲に同調して自分を出さないため、本音がわからないと思われる事もあるかもしれません。

のほほんとした性格の人への対処法

<画像④>

ビジネスシーンでは注意しましょう

のほほんとした性格の人は、その穏やかな雰囲気から、主にプライベートで「癒しの存在」と歓迎されることがあるでしょう。

しかし、スピードを求められるビジネスにおいては、特にゆっくりした動作は、周囲を立腹させてしまうことが多いかもしれません。

「欲がない」「やる気がない」という雰囲気を周囲に与えがちで、それに不満を持つ人もいることでしょう。
ビジネスシーンでは、意識的に「危機感」を感じ、スピードをあげたり、周囲に関心を持ってみましょう。

向き不向きを理解する

のほほんとした性格の人は、責任感がやや低めで、出世意欲に欠けている傾向にあります。

そのため、「ノルマ」や「目標」で判断されるような仕事には、適性があまりありません。

一方で、人当たりのよさや、心地よい雰囲気を相手に与えることから、対面接客などの仕事ではその適性を発揮することが出来るでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
のほほんとした性格の人の特徴や行動は、
動作がゆっくりしている、表情が穏やか、周囲を気にしない、こだわりがない、自信があるが挙げられます。

また、普通の人との違いは、楽観的、平和主義、優柔不断な点です。

のほほんとした性格の人は、プライベートでは癒し系とされますが、ビジネスシーンでは周囲に不満を与えることがあります。
のほほんとした性格の人の特徴を理解した上で、特にビジネスにおいては向き不向きを考え、その人が輝ける場所で魅力を生かしましょう。



イルカ好きな人の性格や特長・付き合い方について

生き生きとした姿が愛らしく、海の生き物の中でも大人気のイルカ。

水族館のイルカショーが好きだという人や、イルカと泳ぐことが夢だという人も多いですよね。

イルカ好きな人は愛嬌があり、頑張り屋で、揉め事が苦手という傾向にあります。

今回はイルカ好きな人の特徴やコミュニケーション方法についてご紹介します。
イルカのように魅力的な部分を多く知ることで、さらにコミュニケーションをとりたくなるでしょう。




イルカ好きな人の特徴や行動5選!

まずは、イルカ好きな人の特徴や行動を見ていきましょう。

愛嬌があり、かわいがられる

イルカ好きな人は、かわいらしくて愛嬌がある人が多いようです。
人懐っこく、人見知りしないため、周囲の人達からかわいがられやすいでしょう。
甘え上手で、世渡り上手な一面もあります。

私の知人のイルカ好きな人も、誰とでもすぐに打ち解けていました。
仕事でミスをしても、その甘え上手な面を活かして、うまく乗り切っていたように思います。

恋愛の優先順位が高くない

イルカ好きな人は、一人で自分の楽しみやこだわりを大切にしたいと考える傾向にあります。
そのため、恋愛が優先順位の上位に来ることが少ないようです。
異性と遊んでも、恋愛関係になるのには時間がかかることもあるでしょう。

好きなことはとことん頑張る

好きなことに対しては真摯に向き合い、努力するのも特徴の一つです。
人によってはあまり器用ではなく、失敗することもありますが、すぐにはめげません。
そんな姿に、周囲の人も好感を抱いているでしょう。

身だしなみがいつも整っている

イルカ好きな人は、美容やファッションに詳しい人が多いようです。
また、客観性もあり、自分や人のことがよく見えています。
そのため、嫌味にならずに、美容やファッションのアドバイスをすることができるでしょう。

揉め事が苦手

穏やかで、誰かと争うことが苦手なのも特徴の一つです。
周囲で揉め事が起こるのも苦手なため、そういう気配があると、その場を穏便に収めようとします。
どうしても揉め事が収まらない場合は、そのコミュニティから抜けてしまうこともあるでしょう。



イルカ好きな人は普通の人とどう違う?

次は、イルカ好きな人とそうでない人の違いを見ていきましょう。

こだわりたいことに関しては妥協を許さないかどうか

多くの人は物事にこだわりがあっても、時と場合によって、多少は妥協するものです。
イルカ好きな人は、好きなことやこだわりたいことがあると、徹底的に突き詰める傾向にあります。
時にはその姿勢が頑固に見えてしまうかもしれません。

周囲に不快感を与えずに目立てるかどうか

多くの場合、目立ちたがりの人はうまく立ち振る舞わなければ、周囲の人達から煙たがられる傾向にあります。
イルカ好きな人は、愛嬌があって甘え上手なため、不快感を与えずに振舞うことができるでしょう。
得な気質と言えますね。

好奇心旺盛かどうか

多くの人は、新しいことを始める際は緊張したり、尻込みしたりしてしまいます。
イルカ好きな人は好奇心旺盛で、興味があることには挑戦しないと気が済まない人が多いようです。
試してみて夢中になっても、興味がなくなったら短期間でやめてしまうこともあります。
フットワークが軽いとも言えるでしょう。

イルカ好きな人への対処法

それでは、イルカ好きな人とのコミュニケーション方法について見ていきましょう。

時間をかけて仲良くなる

イルカ好きな人とお近づきになりたい場合は、長い目で見ることが大切です。
自分の都合だけでグイグイいかずに、時間をかけて距離を縮めていきましょう。
誠実にじっくりと向き合うことが必要です。

一人の時間の邪魔をしない

イルカ好きな人は、自分の楽しみやこだわりを大切にしています。
そのため、無理にその時間に割り込まれたり、邪魔をされたりすることがストレスになってしまうかもしれません。
その時間を理解して、尊重しましょう。




まとめ

イルカ好きな人の特徴や行動は以下の五つです。
①愛嬌があり、かわいがられる
②恋愛の優先順位が高くない
③好きなことはとことん頑張る
④身だしなみがいつも整っている
⑤揉め事が苦手

イルカ好きな人とそうでない人の違いは以下の三つです。
①こだわりたいことに関しては妥協を許さないかどうか
②周囲に不快感を与えずに目立てるかどうか
③好奇心旺盛かどうか

イルカ好きな人とのコミュニケーション方法は以下の二つです。
①時間をかけて仲良くなる
②一人の時間の邪魔をしない

イルカ好きな人は、好奇心やこだわりが人一倍強くアクティブな反面、揉め事や一人の時間を邪魔されるのが苦手な人が多いです。
相手のペースを尊重して、時間をかけて関係性を築いていきたいですね。



高圧的な人の性格や特長や付き合い方について経験に基づいてわかりやすく説明

高圧的な人は自分の立場を利用して、人に圧力をかけて従わせようとします。

できればそんな人には会いたくないけれど、社会に出ると遭遇してしまうこともあるものです。

毎日のように顔を合わせて、その人との関係に疲れているという人もいるでしょう。

今回は、高圧的な人の特徴やコミュニケーション方法についてご紹介します。
特徴や対処法を知って、少しでもストレスを緩和していきましょう。



高圧的な人の特徴や行動5選!

まずは高圧的な人の特徴を見ていきましょう。

自力で周囲の環境を整えない

高圧的な人は、自分の落ち度で職場などの環境が整っていない場合も、それに気付くことがありません。

そういう人は、新人が分からないことを質問しても「自分で周りを見ながら考えろ」「察して動け」などと返しがちです。

それにストレスを感じて新人が辞めることになっても「ここに適応できない人が悪い」という発想になります。

私も以前の職場で、上司が放つそういった言葉や空気に苦しんだ経験があります。

自主性を養うべくそういった態度に出ている部分もあるというのは理解できますが、まずは何をすべきか考えるための知識を与える土壌は整えておいてほしかったですね。

自分にも他人にも厳しい

高圧的な人はプライドが高く、自分の理想を追い求めている人が多いようです。

そのうえ、周囲の人達にも完璧を求める傾向にあります。
自分が思うように物事が進まないと機嫌が悪くなり、人への接し方も厳しくなるでしょう。

自分に自信がない

実は自分に自信がないというのも特徴の一つでしょう。

高圧的な態度をとることで、周囲の人達にはもちろん、自分自身にも「自分は強い」と思い込ませたいのです。

人との関わり方に自信がなく、高圧的に振舞う以外の接し方が分かっていない場合もあります。

自分の苦い経験を若い世代にもさせたがる

高圧的な人は、これまで自分が経験してきたことを若い世代にもさせようとする傾向にあるようです。

いわゆる「根性論」で、心と体に必要以上の鞭を打つことで成長できると信じています。
また、自分よりも楽しそうに仕事をこなすことができる人への嫉妬や僻みがある場合もあるでしょう。

心に余裕がない

高圧的な人の中には、過度なストレスや心の不調を抱えている人もいます。

そのため、周囲の人達に対して余裕を持って接することができません。

自分よりも立場が弱い人に高圧的に接することでストレスを発散している人もいるでしょう。




高圧的な人は普通の人とどう違う?

次に、高圧的な人とそうでない人の違いを見ていきましょう。

自分の判断を過信するかどうか

多くの人は、何か判断をする際、自分の案よりも他の案が良い可能性もあると考えつつ動きます。

高圧的な人は、自分の判断が間違っているとは考えもしない人が多いようです。
自分の判断を過信しがちで、他の人の案を軽んじる傾向にあるでしょう。

自分が常に話の中心にいたいかどうか

多くの人は、話の中で自分を中心に置き続けることはせず、皆で会話を紡ぎます。

高圧的な人は、常に自分が主導権を握りたいと考えており、話の中心に陣取ることが多くあります。

私の以前の職場の先輩もこのタイプでした。

私が、外部から来た立場が上の人と二人で話をしていた際に「この子はその件に関しては、まだよく分かっていないので」と言いながら、無理やり話の輪に入ってきました。

そして見事に話題を自分のことに置き換える様子に、怒りを通り越して呆れてしまいましたね。

反省しないかどうか

多くの場合、人から間違いを指摘されたら反省し、次に活かすものです。

高圧的な人は、指摘されてもなかなか響くことがなく、反省に繋がりません。
自分の能力の不足を認めたくない人もいるでしょう。

高圧的な人への対処法

それでは、高圧的な人とのコミュニケーション方法について見ていきましょう。

話の中身をよく吟味する

高圧的な人の声は、いろいろな意味で大きいものです。

その一つ一つが、良いことも悪いことも、こちらに大きく響いてしまいます。

そんな時は、話の中身をよく吟味して、正しいと思えることだけを受け取りましょう。
理不尽なことは聞き流すくらいの緩やかさでいかなければ、こちらの身が持ちません。

高圧的な人と上手に接している人と話す

高圧的な人と上手に接している人の対処法を参考にするのも一つの方法です。

可能ならばその人に相談して、コツを教えてもらいましょう。
対処法を知ることができるのはもちろん、同じことで困った経験がある人と話すことで、気持ちが楽になりますよ。



まとめ

高圧的な人の特徴や行動は以下の五つです。
①自力で周囲の環境を整えない
②自分にも他人にも厳しい
③自分に自信がない
④自分の苦い経験を若い世代にもさせたがる
⑤心に余裕がない

高圧的な人とそうでない人の違いは以下の三つです。
①自分の判断を過信するかどうか
②自分が常に話の中心にいたいかどうか
③反省しないかどうか

高圧的な人とのコミュニケーション方法は以下の二つです。
①話の中身をよく吟味する
②高圧的な人と上手に接している人と話す

高圧的な人は自分のことばかり考えていて、人との距離をうまく測ることができていない人が多いものです。
その人が発するもののすべてを正面から受け止めていると、こちらが参ってしまいます。
「この人は治らない」と割り切って、消耗しないくらいの距離に身を置きましょう。



律儀な人の性格や特長・付き合い方について経験に基づいてわかりやすく説明

律儀な人と言われて思い浮かぶのは、約束をきちんと守ったり、気遣いがきちんとできる人だと思います。

律儀、という言葉の意味は「きわめて義理堅く実直なこと」。

時と場合によっては「融通が利かない人」とも言われてしまうことがある律儀な人。

今回はそんな律儀な人について見ていきましょう。

これがわかれば律儀な人と気負うことなく上手にコミュニケーションをとることができますよ!



律儀な人の特徴や行動5選!

まずは律儀な人の特徴や行動を見ていきましょう。

会話の詳細まできちんと覚えている

会話というのは、常に覚えようと努力しながらするものではありません。

大多数の人にとっては日常のほんの些細なひとコマであり、家族や友人と“なんとなく”するものなのです。

しかし律儀な人にとってはそうではありません。

こちらがほんの思い付きで口にしたことを、きっちり覚えているのです。

「じゃあ今度ね」というようなことを、なんとなく口にしたことはありませんか?

こちらがそんなに考えずに言ったことを覚えていて、後になってから「あれはいつ?」と聞いてくるのが律儀な人です。

かといって、こちらが忘れていても怒るようなことはありません。

律儀な人はそういったことを頑張って覚えているわけではないからです。

こちらが“なんとなく”口にしたことを“なんとなく”覚えているだけですから。

ああそうなんだ、とサラッと流すことも出来てしまうんですね。

約束を守る

どんな小さな約束でもちゃんと守るのが律儀な人です。

宿題の提出期限や仕事の納期、待ち合わせなどの時間厳守は必須です。

そのため、周囲の人からの信頼度はかなり高くなる傾向があります。

そして、その約束をうっかり忘れてしまった時や守れなかった時には、こちらが驚くほどの謝罪をします。

約束を守ることが出来ない、それは律儀な人にとって何よりも許しがたいことなのです。

いくらこちらが大丈夫だと言っても、ひたすらに落ち込んでしまう……それが律儀な人です。

やるべきことは完璧にやる

これが自分の仕事だと認識したことに対して、高い集中力を見せます。

隅々まで完璧に、納期もしっかりと厳守するためです。

仕事を終えてすぐに提出はせず、何度も見直します。

そのため、早い提出にも関わらず、完璧に出来上がっている状態になるのです。

しかしそれによって評価が上がり、次々にやることが舞い込んできてしまうこともあります。

ただでさえ一極集中型で仕事をこなしていくため、ひとつのことをやり遂げるのに普通以上の疲労が蓄積されている状態なのに。

律儀な人はそれでも言われたことをこなすため、必死に頑張ってしまいます。

頑張りすぎて体を壊してしまうことが多いのも律儀な人の特徴です。

マナーが身についている

普段のあいさつやTPOに合わせた身だしなみ、そして礼儀作法などのマナーがしっかりと身についています。

人に対しての物腰は柔らかく、話をきちんと聞くことも出来ます。

服装や髪形などがきちんと整っている人が礼儀正しく応対することで、相手にも信頼してもらえることが多いのです。

しかし、しっかりしすぎているあまりに堅苦しい印象を抱かれることも少なくありません。

本人は打ち解けているつもりでも、きちんとしたマナーに沿って行動する律儀な人に「心を開いてもらえない」と思う人もいるんですね。

厚意に甘えられない

仕事中に誰かが手伝ってくれようとしていても断ってしまったり。

食事に行って奢ってくれると言われても、頑なに自分の分を出そうとしたり。

自分のやるべきことを誰かにさせることに抵抗感と罪悪感があるのです。

上記にある「心を開いてもらえない」と思わせてしまう一因でもあります。

また(渋々でも)その行為を受け取ってしまった後に、お礼をしなければ!と思ってしまう傾向があります。

相手は見返りを求めていないのですが、自分が何かを受け取ってしまったからには何かを返さなくてはならないと思い込んでいるのです。

ただし、自分が相手に厚意を見せた場合は違います。

「give-and-take」の「take」だけでは抵抗感がある律儀な人ですが、「give」だけなのは問題ないのです。




律儀な人と普通の人との違いは

次に、律儀な人とそうでない人との違いを見ていきましょう。

自己嫌悪に陥りやすい

何事も納期を遵守し完璧に仕上げようとする律儀な人。

そのため、目標を達成できなかった時の後悔は並大抵ではありません。

なぜできなかったのか、どこが悪かったのかを考えこんでしまいます。

「次に頑張ればいいや」とはなりません。

しかし、何かで問題が起きたり納期が遅れたりといった場合、落ち込むと同時にすぐに周囲に伝達します。

馬鹿正直と言っていいほどに素直で実直なので、隠したりごまかしたりということが出来ないのです。

周囲の人はすぐに問題があることを知ることが出来るので、対処もしやすくなります。

そのため、律儀な人は自己嫌悪に陥りやすい反面、信頼されることも多くなります。

郷に入れば郷に従え、という言葉があります。

「世間一般的にはこうだけど、ウチではこうなんだよ」というようなことを受け入れることが出来ません。

こうしておけば双方の関係が円滑に進む、とわかってはいても「噓も方便」が出来ないのです。

本人は正しいことをしようと必死なのですが、時と場合によってはその融通の利かない性格に周囲が苦労してしまうこともあるんですね。





ここまで読むと「こんなに堅苦しい律儀な人は恋愛には向いてなさそう」と思われるかもしれません。

しかし、素直で実直、礼儀作法がしっかりしていて仕事も出来る。

男性であれ女性であれ、こういった性格は異性に受け入れられやすいのです。

まず、とてもまじめな性格なので浮気するようなことはありません。

もし他に好きな人が出来ても、きっちりと関係を終わらせてから次に行くでしょう。

しかも、きっちり話を聞いてくれて、ちゃんと対応してくれます。

物腰も柔らかく、秘密を簡単に口外することもありません。

さらに、きちんとした礼儀作法が身についているので、誰にでも紹介することが出来ます。

胸を張って恋人関係であること、夫婦関係であることを話すことが出来る相手というのはとても貴重ですね。

律儀な人との付き合い方やコミュニケーション方法は?

それでは、律儀な人との付き合い方やコミュニケーション方法を見ていきましょう。

厚意の在り方

律儀な人はこちらの厚意を素直に受け取ってはくれません。

何気ない厚意でも断られるようであれば、素直に尊重してあげましょう。

それが律儀な人にとっては安心材料となります。

厚意を押し付けてしまうと、相手は罪悪感を持ってしまうのでご注意を。

もしどうしても何かをしてあげたい場合は、理由付けしてあげるのも一つの手です。

「この間○○してもらったお礼だから」「今度△△をお願いしたいから」などの理由がきちんとしていれば、厚意を素直に受け取ってくれるはずです。

さらに、相手の厚意にどうしてもお礼をしなくては!と思う必要はありません。

律儀な人は単純にこちらが喜ぶ姿を見るのが好きなだけの場合があるからです。

何かのついでにちょっとだけお菓子をあげたり、お土産を用意したりするくらいでいいでしょう。

心を開いてくれない、わけではない

いつも真面目で礼儀正しく、マナーを守って生活する律儀な人。

どれだけ長く付き合っても、いつまでもそんな対応をされていたら「心を開いてくれない」と思ってしまいます。

しかし、律儀な人は心を開いていないわけではないのです。

マナーを守って礼儀正しく対応するのがデフォルト、初期設定なだけなんですね。

心を開いていてもその部分は変わりません。

人に甘えることや厚意を受け取ることが苦手なだけで、普通に打ち解けることが出来ているのです。

長く付き合っている人であれば、この人はこういう人なんだ、これでもきっと打ち解けてくれているんだろうな、そう思って付き合っても大丈夫です。

まとめ

律儀な人の特徴や行動は以下の五つです。

①会話の詳細まできちんと覚えている

②約束を守る

③やるべきことは完璧にやる

④マナーが身についている

⑤厚意に甘えられない

律儀な人とそうでない人との違いは以下の三つです。

①自己嫌悪に陥りやすい

②ルール厳守で融通が利かない

③案外モテる

律儀な人との付き合い方は以下の二つです。

①厚意の在り方

②心を開いてくれない、わけではない

義理堅く実直でまじめなイメージがある律儀な人。

場合によっては堅苦しいと思われ、融通が利かないために付き合いにくさを感じる人もいるでしょう。

しかし、やるべきことをきっちりこなしていく律儀な人はとても頼りになり、安心してそばにいることが出来ます。

友人としても同僚としても信頼できるいい人間関係を築くことが出来るはずです。

長所にも短所にもなり得る律儀な人。

その性格をうまく掴んで、お互い信頼しあえる良い関係を作っていけたらいいですね!




部屋が汚い人の性格や特長・改善法や対処法について

部屋が汚い人と聞いて、なにを思い浮かべるでしょうか?

ほとんどの方は「だらしない」「不潔」といったキーワードを思い浮かべると思います。

しかし、単純に部屋が汚い人といっても、実は2つのタイプがいるんです。

1つめは、物をため込み、ごみ捨てを後回しにする「掃除の仕方を知らない」タイプ。

2つめは、ADHD(発達障害)により「片付けを苦手」とするタイプ。

今回はこの2タイプがあるということを念頭に置いたうえで、部屋が汚い人の特徴や対処法を考えていきましょう。



部屋が汚い人の特徴や行動5選!

まずは部屋が汚い人の特徴や行動を見ていきましょう。

物を隠しがち

部屋が汚い人は、それを良しとしているわけではありません。

片付けようとすることもあるんです。

しかし、いざ片付けようとしたときに「とりあえず見た目を」と考えてしまい、見えないところ(押し入れや扉の付いた小部屋など)に物を押し込んでしまいます。

そうすると、押し込んでしまったものが必要になった時、それらを引っ張り出すという作業が必要です。

その引っ張り出す作業の際にまた部屋が散らかってしまうのです。

悪循環と言わざるを得ませんね。

収納場所が決まらない

掃除ができる人が出来ない人に言う言葉があります。

「物に住所をつければいいんだよ」

実はこれ「掃除の仕方を知らないタイプ」には有効なんです。

きちんと順序だてて考えられるのに掃除の仕方を知らない(掃除の習慣がない)ばかりに部屋が汚くなってしまう人には、住所をつけるという考え方はわかりやすいのです。

その住所によって収納場所が決まるのですから。

しかし「ADHDで片づけが苦手」なタイプには通用しません。

なぜならそのタイプにとって「物は転勤族」だからです。

「前はあっちで使っていたけど、今はこっちで使う」ことが多いのです。

掃除が得意な人であれば、それでも住所を決めて元の場所に戻し、整頓された状態を保つことができるでしょう。

しかしADHDの人にとっては、今現在、自分が向き合っていることのほうが重要なので、整理整頓は後回しになってしまうのです。

とりあえず、が口癖

「とりあえずここに置いておこう」が多い部屋が汚い人。

買い物をしてきて「とりあえず」その辺に置いておきます。

それがテーブルの上だったり床の上だったり、とにかく色々なものが入っている袋が一つ、どーんと置かれてしまうわけです。

そうすると、わざわざそこに行って片付ける作業をする、という行為が生活に追加されます。

部屋が汚い人はその辺に物があっても気にならないため、結局使うときまでそのまま置きっぱなしになるのです。

それが繰り返されると部屋の中にどんどん物がたまっていく……という状態に。

汚いものが多いわけではないのに、部屋が汚く見えることがあるのはこのためです。

うつ症状が出る or やたらとポジティブ

真逆!?と驚かれるかもしれません。

汚い部屋で生活している「掃除の仕方を知らない」タイプは、うつ症状が出やすいです。

掃除の仕方を知らないだけで、部屋をきれいに保ちたい気持ちはあるのです。

そのため、うまく掃除が出来ない自分のふがいなさにイライラしてしまい、部屋が汚くなるにつれて打ちひしがれ、ネガティブな発想になっていくのです。

逆に「ADHDで片づけが苦手」なタイプは、部屋を片付けるという行為の優先順位がとても低いです。

そんなことよりも新しい刺激を受けたり、そこから創造したりするのが楽しくてしょうがないんですね。

ですから、部屋が散らかっていようがどうしようが、自分が楽しいことを追い求めることが最優先!

汚いからといって打ちひしがれることはなく、目の前の楽しいことを追っているので、ポジティブに生活することが出来るのです。

とはいえADHDも部屋の片づけに悩まないわけではありません。

掃除の優先順位が自分の中で上がってくると、急に掃除をし始めるという特徴もあります。

水回りの掃除が出来ない

生活の中で常に使うのはキッチンやトイレ、浴室や洗面台などの水回りです。

部屋が汚い人は常に掃除をする習慣がないので、常に使う水回りの掃除が追いつきません。

時間がたつにつれて、シンクを磨いても曇りが取れなかったり、洗面台や浴室の鏡の水垢が取れなくなったり。

また、クッキングヒーターやコンロが油汚れでギトギトしていたりもするんです。

たまにハッとして掃除をするのですが、手遅れの場合が多いのです。



部屋が汚い人は部屋が綺麗な人とどう違う?

次に、部屋が汚い人と部屋が綺麗な人との違いを見ていきましょう。

物を買う前に何を考えるか?

部屋をきれいに保てる人は、物を買うときに「どこに置いておくのか?」を考えます。

置き場所をしっかりと確保してから物を買う習慣があるのです。

そのため、買って帰ってすぐに物をしまうことが出来ます。

しかし部屋が汚い人は「今の自分に必要か?」を考えます。

とりあえず必要なら買っておいて、置き場所を後で考えるのです。

そのため、買って帰ってすぐに物をしまうことが出来ません。

前出の通り「とりあえず置いておこう」が習慣化してしまうんですね。

部屋に対する思い入れ

単純に「部屋が好きかどうか」です。

部屋が好きな人は、その部屋を綺麗に清潔に保とうとします。

自分の中で「部屋」の優先順位が高いのです。

しかし部屋が汚い人は「部屋」自体に思い入れがありません。

部屋の中に自分に必要なものがあるかどうかこそが重要です。

部屋を綺麗に保つのではなく、自分にとって必要なものが「自分の手の届く範囲に」あることが優先されるのです。

趣味の数

「掃除の仕方を知らない」タイプは、無趣味のことがあります。

特定の趣味がないため、あれこれとちょっとずつ手を付けては飽きてしまうのです。

ただでさえ掃除の仕方を知らないのに、ちょっと手を出しただけの趣味で使うものが部屋にあふれてしまうのです。

そして「ADHDで片付けが苦手」なタイプの場合は逆に、趣味の数が尋常じゃありません。

興味を持ったことにはとにかく手を付ける性格だからです。

質が悪いのは、その沢山の趣味をそれなりにモノにしてしまうことです。

変に集中力があるため、なんでもうまくやりこなしてしまうんです。

そのため、趣味に関する(場合によっては本格的な)ものが部屋にあふれかえってしまいます。

部屋がきれいな人は、趣味に飽きたら捨てるなり売るなりして処分してしまうのですが、部屋が汚い人はそれができません。

またいつか使うかも、もったいないから、そんな考えからそのまま放置してしまうんです。




部屋が汚い人への対処法

それでは、部屋が汚い人への対処法を見ていきましょう。

まずはタイプの確認を

最初にお伝えした通り、部屋が汚い人には2タイプあります。

まずはどちらのタイプかを見極めましょう。

「掃除の仕方を知らないタイプ」は、掃除の仕方をきちんと教えてあげることで改善することが多いです。

収納場所を決めてあげたり、掃除を少しずつでも習慣化したり、場所によって簡単に掃除できる方法を考えてあげたりするのが効果的です。

「ADHDで片づけが苦手なタイプ」は、そもそも掃除の優先順位が低いので、改善には時間がかかります。

このタイプは、片付けの必要がない空間を作ることが大切になってきます。

上着をしまう場所を玄関に設置したり、洗濯物を片付ける手間を無くすために、干したらそのまま横に寄せておけばいいようにしたり。

タイプによって対処は違うので、一緒くたにしてしまわないようにしましょう。

こまめに訪問 or 絶対に訪問しない

「掃除の仕方を知らないタイプ」には、こまめに訪問するのが効果的。

人が来るとわかっていれば、部屋を片付けることが出来ます。

それが長く続くと掃除が習慣化され、きれいに保つことが出来るようになります。

しかし「ADHDで片づけが苦手なタイプ」には、下手に訪問することはお勧めしません。

このタイプは人が部屋に来ることを極端に嫌います。

人が来るとなるとイライラし、大きくストレスになるのです。

掃除以外にもやるべきことはたくさんあるのに、それすら手につかない状況にまで追い込まれていきます。

このタイプには、どこかで会ったときにでも部屋の状況を確認しましょう。

「ここの部分はどうやって収納してる?」等を聞けば、口頭で答えてくれるはずです。

訪問されるのはストレスにはなりますが、口頭でなら掃除や収納に関して困ったことを相談してくれるのです。

ひとつずつ、ゆっくりと改善していってあげましょう。

まとめ

部屋が汚い人の特徴や行動は以下の五つです。

①物を隠しがち

②収納場所が決まらない

③とりあえず、が口癖

④うつ症状が出る or やたらとポジティブ

⑤水回りの掃除が出来ない

部屋が汚い人は部屋が綺麗な人との違いは以下の三つです。

①物を買う前に何を考えるか?

②部屋に対する思い入れ

③趣味の数

部屋が汚い人への対処法は以下の二つです。

①まずはタイプの確認を

②こまめに訪問 or 絶対に訪問しない

「部屋が汚い」理由はひとつではありません。

「掃除の仕方を知らないタイプ」にはひとつずつ、順番に教えていってあげましょう。

改善にはそんなに時間はかからないはずです。

「ADHDで片づけが苦手なタイプ」は、ひとつずつ教えてもなかなか改善しません。

でも、たくさんアドバイスすることで、そのうちのいくつかは心に響くのです。

タイプによって対処方法が違う「部屋が汚い人」。

うまくタイプを見極めて、きちんと付き合っていけたらいいですね!




キティちゃん好きな女性の性格や特長・メンヘラについて

【テーマ】キティちゃん好きな女性の性格や特長・メンヘラについて

キティちゃんと言えば、誰もが良く知るサンリオの代表的なキャラクターです。

そんなキティちゃんが大好きな人は、どんな人が多いのでしょうか?

今回はキティちゃん好きな人の特徴や、キティちゃん好きを公言している有名人を詳しくご紹介します。

これらを知ることで、キティちゃん好きな人を、より理解できますよ!




キティちゃん好きな女性の特徴や行動5選!

まずはキティちゃん好きな女性の特徴や行動を見ていきましょう。

意外と大人が多い

キティちゃん好きな人は、意外と子供より大人が多いのです。

小さなころから慣れ親しんだキャラクターなので慣れ親しんでいる分、とても落ち着くからです。

そしてキティちゃんグッズは意外とお値段が張るものも多いので、お金を自由に使える大人の方がグッズを集めやすいという理由もあります。

ピンクや赤など、昔ながらの「女の子の定番色」が好き

キティちゃんと言えばトレードマークは赤いリボン!

キティちゃん好きな人はオーソドックスな女の子の色や柄が大好きです。

現代ならば「好きな色に男も女もない」と一蹴されてしまうことなのですが、キティ好きな人にとってはそんなの関係ないんです。

女の子らしいものが好き、ただそれだけなんです。

自分に酔っている人も多い

本人は絶対に認めませんし、自覚もしていませんが……。

「かわいいものが好きと言っている自分がかわいい」と思っている女性も多いです。

そうじゃない方もたくさんいらっしゃいますが、自分可愛さにキティちゃんを利用している(!?)方もいるんです。




自分の欲求に素直

誰に何を言われようと、自分が好きなものは好き!人に言われたからってなぜ我慢しなきゃいけないの!?

というのがキティちゃん好きな女性の特徴です。

いい年になって、キティちゃんなんて子供っぽい、等と様々なことを言われるキティちゃん好きな女性。

キティちゃんに関するものだけではなく、誰に言われても自分の欲求を曲げることは絶対にしません。

自分の欲求には素直、人からの意見には頑固、それがキティちゃん好きな女性です。

そばにいて安心できるものを求めている

キティちゃんと言われて、どういう顔を思い浮かべますか?

実はキティちゃん、基本的には表情が一切ないんです。

ですからこちらの気の持ちようで、どんな表情にも見えてしまいます。

悲しい時には慰めてくれているような表情に見えるし、楽しい時には一緒に笑ってくれているような表情に見えます。

それがキティちゃんというキャラクターが持つ最大の特徴です。

落ち込んでいるときに横に無邪気に笑うキャラクターのぬいぐるみがあるのは、さらに落ち込む原因になったりします。

キティちゃん好きな女性は自分がどんな状況にあっても、安心してそばに置いておけるものを求めているのです。

「共感」を求めているんですね。



キティちゃん好きな女性は普通の人とどう違う?

次に、キティちゃん好きな女性とそうでない人との違いを見ていきましょう。

サンリオ好きはメンヘラ!?

メンヘラとは、自分に自信がなくネガティブで、男性からの愛情を求めて相手に依存しがちな女性です。

人の目を気にする構ってちゃんで、SNSなどで意味深な投稿をしたり、物事を大げさに話して自分に注目してもらおうとする傾向があります。

サンリオ好きな女性がメンヘラと呼ばれてしまうのは、上でも表記した通り「かわいいものを好きと言っている自分がかわいい」と自分に酔っている点にあります。

つまりは「かわいい自分を見て!構って!」と両手を広げている状態なのです。

ただし、サンリオにも様々なキャラクターがいます。

メンヘラ女子が好きな代表的なキャラクターと言えば、マイメロディでしょう。

マイメロはキティちゃんと違って表情があります。

そして、ネガティブな考えを持っていたりもしますし、深読みしてしまいそうな意味深投稿をしたりもします。

マイメロはメンヘラの微妙な心理を刺激するのです。

キティちゃんはそのあたりのネガティブさや表情の豊かさがありません。

そのため、キティちゃん好きのメンヘラ度は、マイメロ好きのメンヘラ度に比べると低めの傾向にあります。

とはいえ、これは100%の人に当てはまるわけではありませんので、キティちゃん好きな女性もちょっと気を付けて見る必要があると言えますね。




若い頃とのギャップがある

大人になってからキティちゃんにハマったという女性が多いです。

子供のころや若い頃はギラギラした派手なものが好きだったのに、ある程度の年齢になってからは落ち着きのある癒しを求める場合です。

若い頃にはギャルだったりレディースだったり、という普通の人が近寄りがたい過去を持っている人。

そういう方が落ち着くと、急に癒しを求め始めます。

そんな時に目につくのが、あちこちで売られていて馴染みのあるキティちゃん。

自由になるお金もあって、どこに行ってもグッズを入手しやすく、しかも誰でも知っている馴染み深いキャラクター。

そんなキャラクターに惹かれてハマってしまうのです。

私のママ友達にポヤッとした感じのふんわり系お母さんがいます。

家にはキティちゃんのご当地キーホルダーが沢山飾られていたので「キティちゃん、昔から集めてたの?」と聞いてみたんです。

いやー……と照れながら昔の写真を出してきて「私、昔はこんなんだったから、キティちゃんにハマったのは子供が生まれてからだよー」と。

写真を見てびっくり!

ボッサボサの金髪にパジャマ姿!今とはまるで違いました。

彼女曰く、イキっている自分に疲れて丸くなり、その頃からサンリオ系にハマっていったとのこと。

一番集めやすかったのがご当地でグッズを出しているキティちゃんだったそうです。

若い頃とは別人になった今の自分に満足しているので、しばらくキティちゃん熱は冷めなさそうです。




周囲が見えずに孤立することが多い

誰に何を言われても自分を曲げない、そんな頑固気質なキティちゃん好きな女性。

人の意見に左右されず、自分の好きなものに向かって進んでいきます。

そのため、他の人の意見を聞き入れられなかったり、空気を読んでうまく立ち回ることが出来ないこともしばしば。

周囲が諦めてほったらかしにすると、今度は構ってほしい欲求が出てきて無理に集団に入ろうとします。

周囲の人はそんな彼女に疲れてしまって適当に流して、またほったらかし……という悪循環。

気が付けば誰も周りにいなくなり、孤立してしまうのです。

キティちゃん好きの芸能人はだれ?

それでは、キティちゃん好きを公言している有名人を見ていきましょう。

レディーガガさん

キティちゃん好きの代名詞ともいえるレディーガガさん。

そのキティちゃん愛はとても大きく、なんとキティちゃんのデザイナーである山口裕子さんとも親交があるというから驚きです。

公の場でキティちゃんのぬいぐるみやポーチなどを持つことも多いんです。

ハローキティ生誕35周年の時にはキティちゃん仕様のドレスまで作るほどのキティ愛。

レディーガガさんとキティちゃんがコラボした「ガガキティ」まであるんです!

山村紅葉さん

山村紅葉さんといえばキティちゃん!というほどの年季の入ったキティちゃん好きです。

飼っていた白猫に似ているという理由で入手したのがきっかけだったようです。

自宅にはなんと180ものキティちゃんコレクションが!

全てのキティちゃんにきちんと挨拶をするというから、その愛は本物ですね。

まとめ

キティちゃん好きな女性の特徴や行動5選!

①意外と大人が多い

②ピンクや赤など、昔ながらの「女の子の定番色」が好き

③自分に酔っている人も多い

④自分の欲求に素直

⑤そばにいて安心できるものを求めている

キティちゃん好きな女性は普通の人とどう違う?

①サンリオ好きはメンヘラ!?

②若い頃とのギャップがある

③周囲が見えずに孤立することが多い

キティちゃん好きの芸能人はだれ?

①レディーガガさん

②山村紅葉さん

キティちゃん好きな女性の中には、ちょっと付き合うのが難しいタイプの方もいます。

しかし、基本的には自分の好きなものには正直で素直なんです。

近寄りがたく見えても、話してみたら案外楽しいですよ!

キティちゃんは長い間、大人にも子供にも愛されてきたキャラクターです。

そんなキティちゃん好きな女性を観察すると、人と違うところが見えてきて面白いかもしれませんね!



話が回りくどい人の性格や特長・対処法について

話をするうえで何かと遠回しな表現ばかりをしたり、決定的な言葉を避けたりする人はどこにでもいますよね。

本人は良くても、話を聞いている側は次第に疲れてしまいます。
そんな人は周囲の人達にも「話が回りくどい人」として認知されているものです。

今回はそんな話が回りくどい人の特徴やコミュニケーション方法についてご紹介します。
それらを知って、無駄なストレスを抱えないようにしましょう。



話が回りくどい人の特徴や行動5選!

まずは話が回りくどい人の特徴や行動を見ていきましょう。

承認欲求が強い

話が回りくどい人は、話の中心になりたがる傾向があるようです。
承認欲求が強くて、相手に一目置いてもらうために話を盛ることもあります。
実際の自分がよく見えておらず、地に足を着けて努力をすることが苦手でしょう。

私の知人の話が回りくどい人は、少し話しかけるだけで、その三倍、四倍の情報を返してきました。
しかもいつの間にかその人の話にすり替わっていて、聞いているうちに何の話か分からなくなったものです。

分かりやすく伝えることに慣れていない

話が回りくどい人は、ちょっとした話をする時も、話す内容をまとめたり、優先度の高い情報から簡潔に伝えたりすることが少ないようです。
そのため、いざ大切な話をする時も、思いつくまま、とりとめもなく話してしまいます。
そういった人は、分かりやすく伝えるために、ある程度の慣れや訓練が必要でしょう。

相手がどう受け取るかを想像しない

どんな話し方をしたら、相手がどう受け取るかを想像できない、もしくは想像しないのも特徴の一つです。
そのため、脈絡なく話し始めることもしばしばあります。
自分の「話したい」という気持ちを最優先するため、時には相手が傷つくような内容を平気で口に出してしまうでしょう。

自分に自信がないため予防線を張る

話が回りくどい人の中には、自分に自信がないという人が多いようです。

何か反論されても言い訳ができるように、無意識に予防線を張ります。
その部分が長くなり、結果的に回りくどく感じさせてしまうのです。
そういった人は、周囲の人達から「この人は、こちらが何か言う前から言い訳ばかりする」と思われてしまうかもしれません。

人ときちんと向き合わない

話が回りくどい人は、自分は時間をかけて話すのにも関わらず、人の話はあまり真剣に聞いていないことが多いでしょう。
本人はうまく立ち回っているつもりでも、そういった部分は何となく察しがついてしまうもの。
「自分勝手な人だなあ」とあきれられていることも少なくないでしょう。

話が回りくどい人は普通の人とどう違う?

次は、話が回りくどい人とそうでない人の違いを見ていきましょう。

責任感がないかどうか

多くの場合、何か物事を動かす際は、関わっているうちに責任感が芽生え、それを全うしようとするものです。
一方、話が回りくどい人は、できれば責任を取りたくないと思う傾向にあります。
そのため「こうしたい」「この案でやろう」などの決定打となる発言をしません。

気持ちが先走るかどうか

多くの人は、話すことがまとまってから話し始めるため、落ち着いて伝えることができます。
話が回りくどい人は「早く話さなきゃ、伝えなきゃ」という気持ちが先走って、見切り発車で話し始めがちです。
そのため空回ってしまい、余計に話が長くなってしまうでしょう。

否定されることを恐れているかどうか

多くの場合、伝えたいことの筋が通っていれば、話が二転三転することはありません。
話が回りくどい人は、否定されることへの不安が大きく、相手の出方次第で意見をコロコロ変えてしまいます。
自分の本当に言いたいことを言えないことも多いでしょう。




話が回りくどい人への対処法

それでは、話が回りくどい人とのコミュニケーション方法について見ていきましょう。

無理に相手をしない

回りくどい話し方する人は、それが癖になっているため、なかなか治りません。
無理にどうにかしようとするのではなく、こちらの余裕がない時などは、そっと距離を取りましょう。
相手もきちんと話を聞いてくれる人に話したいでしょうから、こちらが離れれば、無理には話を続けないはずです。
余裕がある時だけ相手をするくらいの気楽な気持ちで付き合っていきましょう。

こまめに確認しながら聞く

どうしても話を聞く必要がある際は、話の途中で「それは〇〇ということだよね」などと確認しながら聞きましょう。
そうすることで、話の結論や、なぜその結論に至ったかなどが分かりやすくなります。
相手も自分の思考を整理でき、思ったよりも早く話が終わるかもしれません。

まとめ

話が回りくどい人の特徴や行動は以下の五つです。

①承認欲求が強い
②分かりやすく伝えることに慣れていない
③相手がどう受け取るかを想像しない
④自分に自信がないため予防線を張る
⑤人ときちんと向き合わない

話が回りくどい人とそうでない人の違いは以下の三つです。

①責任感がないかどうか
②気持ちが先走るかどうか
③否定されることを恐れているかどうか

話が回りくどい人とのコミュニケーション方法は以下の二つです。
①無理に相手をしない
②こまめに確認しながら聞く

話しが回りくどい人は、その自覚がないことが多いものです。
振り回されないように適当な対策を取りつつ、ストレスにならない距離感で接していきましょう。




寅年/五黄の寅の女性の性格や特徴・該当する芸能人・有名人一覧

世の中には様々な占いが存在して、誰でも一度は目にしたことがあると思います。

例えば、姓名判断、血液型占い、誕生日占い、星占い。
その中の一つに、干支占いがあります。

2022年が明け、今年は寅年。
しかも、36年に一度の「五黄(ごおう)の寅」の年なのです!

結論からですが、五黄の寅の女性は、特に強運の持ち主とされています。

何とも羨ましい、五黄の寅の女性。

しかしながら、迷信もあり、かつては敬遠されることもあったそうです。

五黄の寅の女性の性格や特徴から、有名人をご紹介します。

ご自分が寅年や五黄の寅の女性はもちろん、もし今年ご出産を予定されている方がいらしたら、ぜひ参考にお読みください。



イントロ2.五黄の寅の女性とは

まずは「五黄の寅」について、お話します。

五黄の寅とは、九星(きゅうせい)の「五黄土星(ごおうどせい)」と
十二支の「寅年(とらどし)」が重なる年のことです。

九星とは、中国発祥の占いの一つで、「東洋の占星術」とも言われます。

日本でも「九星気学」という占いとしてよく知られており、生年月日をもとに
一白、二黒、三碧…
と、9種類に分類し、人の運勢、方位の吉凶を占います。

五黄はその分類の中の一つです。

また、十二支は、聞き馴染みがある人が多いと思いますが、
元々は、古代中国で、暦や時刻、方角などを表すのに用いられていました。

それが、現在では12種類の動物によって、年を表すのに用いられています。
「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)…」と、寅は3番目に現れます。

九星の五黄と、十二支の寅は、どちらも強運と言われています。
そして、その両方を持ち合わせる強運の世代が「五黄の寅」です。

特に女性は強運の傾向が強いと言われるため、「夫を尻に敷いて命を縮める」
という迷信もあり、五黄の寅に女の子が生まれるのを嫌う習慣があったのだそうです。

なお、九星は9年周期、十二支は12年周期ですので、五黄の寅は、その最小公倍数である36年に一度だけ巡ってくることになります。

寅年/五黄の寅の女性の特徴や行動5選!


十二支の中で最も強運と言われる寅年、そして五黄の寅の女性について、
その特徴や行動をご紹介します。

五黄土星の年に生まれた人には、生まれながらのリーダー気質、意思の強さや独立心など、他を圧倒するパワフルな性質があります。

これに寅年生まれの持つ、意思の強さや行動力、信念を曲げないという気質が重なることから、
「五黄の寅」の年に生まれた人は、とても気が強く、他人を支配すると言われています。

それでは、詳しくみていきましょう。

行動力がある

寅年の女性はとても好奇心が旺盛で行動力があり、バイタリティにあふれています。

サバサバとした性格で、思い立ったら迷わず行動、
その上、チャレンジ精神があり、上昇志向のかたまりです。

自分の考えや信念は絶対に曲げずに貫くので、周囲からの目を意識して、自分の思いを飲み込むことはないでしょう。

正義感が強い

寅年女性は、常識や規則を重んじる優等生タイプです。

そして五黄土星生まれの女性は、情に厚く曲がったことが大嫌いな典型的な姉御肌タイプ。

五黄の寅の女性は、理不尽な人や不正に敏感で、不当な理由で苦しめられる人がいると放っておけず、積極的に手を差し伸べる正義感の強い性格です。

基本的に負けず嫌いでプライドも高いため、時に周囲からはきつい性格と思われることもあります。

リーダーシップがある

行動力があり正義感が強く、己が正しいと思った道をとことん追求する寅年の女性は、リーダーとしての才能があります。

寅年の女性自身も、権力を持つことが大好きなので、人から注目され、リーダー的な存在になるのが理想と考えています。

逆境に打ち勝つ力強さがあり、細かいことにこだわらないさっぱりした性格のため、一見とっつきにくいイメージを持たれることもあります。

しかし、内面は人情にあふれ、面倒見も良いので、周囲を引っ張り成功を収めます。

リーダーシップを発揮できる反面、人にあれこれ指図されるのを嫌がる傾向があります。

カリスマ性がある

寅年生まれの人は、強い勇気と信念を持っている人が多いです。

一度決めたことは曲げず、絶対に最後までやり遂げる強さを持っているのです。

その凛とした姿と強運で多くの人を魅了し、カリスマ性があるといわれています。

信念を曲げない頑固さが、ときに「わがままで自分勝手」な印象を与えることがあります。

孤立する恐れもありますが、それでも一人でやり遂げてしまうタフさと実力の持ち主です。

チャンスを逃さない

寅年の人は、まさに獲物を狩るトラの如く、チャンスの見極めが上手です。

一見大人しく見える人でも、心の底には強い成功願望を秘めていて、
常にアンテナを張り巡らせてチャンスが訪れるのを待ちます。

そして時機さえ来ればいつでも行動に移し、たとえ一人きりであったとしても、自分の理想を実現します。

その躊躇なく攻め込み、成功を手に入れる鮮やかさは、周囲も思わず感心することでしょう。

ベストなタイミングを判断できる優れた洞察力で、どんなに長い時間がかかっても待ち続けるというしぶとさも持ち合わせながら、成功を手に入れるのです。



寅年/五黄の寅の女性は普通の人とどう違う?

<画像③>
寅年、そして五黄の寅の女性について、その特徴や行動は確かに強運と思われるものでした。

では寅年の女性、五黄の寅の女性は、普通の人とどう違うのでしょうか。
周囲の人に、彼女たちどのように思われているのでしょうか。

目立ちたがり屋

寅年女性はリーダーシップがとれる性格ではありますが、自分を大きく見せる目立ちたがり屋な傾向があります。

周囲を従わせたい・尊敬されたいという自己顕示欲が強く、権威を手に入れるために相手を利用して自己アピールする一面があります。

プライドが高く勝気な性格が災いし、時には周囲とぶつかり、気が強い女性と敬遠されてしまうこともあるようです。

完璧主義すぎる

寅年生まれの人は、何事も完璧にこなしたいという思いが強く、

壁にぶつかったとしても挫けることはありません。

しかし、完璧主義も度を過ぎると、自分の思ったように物事が進まないことにイライラしたりストレスを感じたりする要因となるでしょう。

また、そのせいで攻撃的な態度を取ると、周囲との関係も悪化しがちです。

例えば、周囲の意見や助言に耳を傾けず、自分の思い通りのやり方を貫こうとしてしまうと、周囲と歩調が合わなくなってしまいます。

また、正直で裏表のない性格でもあるため、思ったことを包み隠さずストレートに表現してしまうと、内容によっては周囲から反感を買ってしまうこともあります。

嫉妬深い

寅年の女性は嫉妬深い性格の持ち主でもあります。
人の成功を妬み、いつまでも引きずってしまう一面があります。

また、寅年の女性にとって、口論や喧嘩は日常茶飯事のできごとのようです。
人間関係で波風を立てるのが得意。

人が争う姿を見ると満足してしまう、なんてこともあります



寅年/五黄の寅の女性芸能人・有名人一覧

近年の五黄の寅の年と言えば、1914年(大正3年)、1950年(昭和25年)、1986年(昭和61年)、そして2022年(令和4年)です。
各年の、五黄の寅の年に生まれた有名人の女性たちをみると、強運の持ち主という言葉も納得がいく顔ぶれであることが分かります。

<1986年(昭和61年)生まれ>
・北川景子
 外見の美しさと演技力から、男女問わず絶大な人気を誇る女優さん。

 気取らずさっぱりした性格、嫉妬深い一面もあるというのは、まさに五黄の寅の女性の特徴ですね。

・石原さとみ
 男性からも女性からも愛される女優さん。
 「正義感が強く、自身に対しても厳しくなる傾向がある」というコメントは、五黄の寅の女性らしいですね。
https://talent-dictionary.com/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%BF#refgroup_header

・杏
家族のために、高校を中退してモデル活動を始める行動力、そして女優として成功を収めている姿は、五黄の寅の女性の強さを感じます。

・レディー・ガガ
言わずと知れた、世界のトップアーティスト。

自分にも他人にも妥協を許さない意志の強さや姿に、様々な意見が挙がったときもありました。

しかし実力で人気や共感を勝ち取ってきた女性です。

他にも…
安藤サクラ
篠田麻里子
沢尻エリカ
上野樹里
比嘉愛未

<1950(昭和25)年生まれ>
・和田アキ子
親分肌で、人に命令するイメージがありますが、実は何でも自分でこなすそうです。
スタッフたちに手料理を振舞うなど、お世話好きなエピソードは、五黄の寅の女性のリーダーシップを感じます。

・八代亜紀
15歳の時に歌手を目指して上京し、当時は嫌がらせもあったそうです。しかし辛い時も笑顔でかわし、強い精神力で、日本を代表する女性演歌歌手となりました。

・由美かおる
年齢を払拭する美貌をキープできるのは、五黄の寅の女性の行動力と強さの賜物かもしれませんね。

他にも…
辺見マリ
奈美悦子
ジュディ・オング

ちなみに、五黄の寅の女性には、与謝野晶子も当てはまります。

12人もの子供を産みながらも、仕事と子育てを両立し、日本初の男女共学の学校を設立したパワフルな女性です。

まとめ

五黄の寅とは、九星の「五黄土星」と、十二支の「寅年」が重なる年のことで、特に女性は強運の傾向があると言われています。

寅年および五黄の寅の女性は、行動力があり、正義感が強く、リーダーシップやカリスマ性があります。トラのように、チャンスの見極めも上手です。

そんな寅年および五黄の寅の女性は、周囲から目立ちたがり屋、完璧主義すぎると思われがちです。

また、嫉妬深い一面もあります。

五黄の寅の女性の有名人は、北川景子さん、石原さとみさん、杏さん、レディーガガさんや和田アキ子さん、古くは与謝野晶子さんです。
これからも、五黄の寅の女性のご活躍に期待すると共に、今年誕生する新たな五黄の寅の女性たちの成長が楽しみですね。



ニヒルな人の性格や特長・該当する芸能人とは?

ニヒル、という言葉を聞いて思い浮かべるのはどんな人でしょうか?

特定の有名人だったり、またはアニメや漫画に出てくるキャラクターだったり。

実はニヒルとはラテン語から派生した英語で、意味は「虚無」なんです。

本来は、何にも感動することがない等、どちらかと言えば冷たいマイナスなイメージの言葉なのです。

日本では「かっこいい」「クール」というイメージで使われていますよね。

今回はそんな「ニヒル」と呼ばれる人の特徴や、他の人との違い、またニヒルなイメージのある有名人などを見ていきましょう!




ニヒルな人の特徴や行動5選!

まずはニヒルな人の特徴や行動を見ていきましょう。

影があり、クールに見える

何事にも関心がなく、楽しくはしゃいだりすることのないニヒルな人。

そのため、集団の中にいてもひとり暗く大人しくしていることが多いです。

本人にはそんな気はないのですが、誰とも親しくしないその暗さが、見る人によってはクールに感じるのです。

落ち着いて行動できる

何に対しても冷めた目で見ているニヒルな人は、感情的に物事を判断することはありません。

その落ち着きは普段の生活の中で常にわかるようなものではなく、咄嗟の時(自然災害や事故など)の素早い判断に現れます。

何にも関心がない分、やるべきことのみに集中している。

だからこそ咄嗟の時にも余計なことを考えずに動くことが出来るのです。

ニヒルな人が「落ち着いていて頼りになる」というイメージを持つ一因ですね。

自分語りをしない

ニヒルな人は、承認欲求があまりありません。

自分を見てほしい、認めてほしいという感情が乏しいため、自分を良く見せようと自分語りをすることがないのです。

かといって聞き上手なわけでもありません。

なにせ人のことに興味がありませんから。

そのため、人とコミュニケーションをとることを苦手としています。

常に冷静

基本的に生きていること自体にあまり意味を感じていないニヒルな人。

ですからやらなくてはいけないことがあると、他のことを一切考えずにそれを手早く片付けてしまいます。

勉強は効率的に、仕事は余分な残業をしないように。

冷静に自分の置かれている状況を整理することが出来るのです。

自分のやることだけを考えて没頭し、すぐに片づけて去ってしまうニヒルな人は、近寄りがたい雰囲気を醸し出しています。

普段の生活の中でお友達を作る、ということはまずありません。

熱中することがあまりない

夢中になれるものを見つけにくいニヒルな人。

誰かが何かに熱中していても、それを一緒に楽しもうという考えはありません。

どちらかというと、その熱中している人を遠くから冷めた目で見ていることが多いです。

決して熱中している人を馬鹿にしているわけではないのですが、見られているほうはあまりいい気分はしませんね。



ニヒルな人は普通の人とどう違う?

次に、ニヒルな人とそうでない人との違いを見ていきましょう。

笑い方に特徴あり

ニヒルな人は自分を良く見せたいという感情がないので、作り笑いをすることがありません。

そのため、傍から見ると笑い方が歪んでいることがあるのです。

仕事の付き合いや家族写真を撮るときなど、笑顔を作らなくてはいけないことがありますよね?

そういったときに自然な笑顔を作ることが出来ません。

口角は上げようとするのですが、片方だけしか上げられなかったり、口角を上げた分、目が不自然に半目になっていたり。

ニヒルな人が漫画やアニメで「片目を上げてかっこよく笑う」と描写されるのはこのためなんです。

意外と優しい

ここまでくると、ニヒルな人はひたすらマイナスイメージだけなのかと思いますね。

しかしニヒルな人は冷静に状況を分析する能力に長けているため、自分以外の人の考えを受け止めることも出来るんです。

たとえ自分とは違う意見でも「うん、なるほど」とすんなり受け入れて、そういう考えの人もいるんだと納得できます。

ですから意外とあっさり相手の立場に立ててしまうんですね。

一般的な「優しさ」とは少し違うかもしれません。

しかし相手にとっては自分の立場に立って考えてくれるニヒルな人は優しく頼もしく見えるのです。

やるべきことは完璧に

余計なことを考えずにやるべきことに没頭できるニヒルな人。

これで終わらせてしまおう、あとから余計な仕事をしたくない、と考えます。

そのため、仕事は真面目に完璧に、後々になって直したりしなくてもいいように片付けるのです。

その出来栄えはとても良く、しかも効率的に進めるので手早く終わります。

仕事をする上では理想的ですね。



ニヒルな芸能人は?

それでは、どんな人が「ニヒル」と呼ばれているのでしょうか?

実際の「ニヒルな人」を見ていきましょう。

藤原竜也さん

藤原さんがニヒルと言われるのは、おそらくニヒルな悪役が多かったからだと思われます。

例えば「デスノート」で演じた夜神月(やがみ・らいと)。

ニヒルな笑みを浮かべた悪役がハマって、悪役なのにファンが多かったですよね。

また「るろうに剣心」で演じた志々雄真実(ししお・まこと)もニヒルな悪役でした。

悪役なのにかっこよく魅せることが出来るのは、藤原さんの演技力あってこそでしょう!

ヒロシさん

ネガティブなネタで一躍有名になった芸人のヒロシさん。

明るく笑ったりバカ騒ぎをしたりするイメージはありません。

元々が人見知りで、会社員でもホストでも失敗してきたという過去があるため、どこか影を背負っている印象があります

しかし最近はひとりでキャンプを楽しんでいたりすることで有名なので、いざとなれば頼りになる人というイメージが出来ました。

そういったネガティブイメージと頼りになりそうな雰囲気を持ち合わせていることから「ニヒル」と呼ばれるようになったのでしょうね。

まとめ

ニヒルな人の特徴や行動は以下の五つです。

①影があり、クールに見える

②落ち着いて行動できる

③自分語りをしない

④常に冷静

⑤熱中することがあまりない

ニヒルな人とそうでない人との違いは以下の三つです。

①笑い方に特徴あり

②意外と優しい

③やるべきことは完璧に

ニヒルな芸能人は以下の2人です。

①藤原竜也さん

②ヒロシさん
ニヒルな人は常に冷静で落ち着いていますが、とっつきにくく近寄りがたいかもしれません。

しかし冷静な分、いざというときにはとっても頼りになるんです。

周囲にあまり興味がないので、こちらがひとりでいたいときに邪魔されることもありません。

付き合ってみると意外とラクチンなニヒルな人。

周囲にニヒルな人がいる方はぜひ、うまくコミュニケーションをとってみてくださいね!